活動報告 | NEW!【理学部】博士・ポストドクターのためのキャリアセミナー |
活動報告 | NEW!託児サポーター養成講座 |
日時:2月26日、29日、3月1日、2日、3日、4日 全6日間
おおむね午前10時~午後3時まで
場所:山形大学工学部百周年記念会館セミナールーム
お知らせ | NEW!ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業 外部評価委員会を開催(2/24) |
2月24日、事務局第一会議室でダイバーシティ研究環境イニシアティブ第1回外部評価委員会を開催しました。ダイバーシティ研究環境イニシアティブとは、文部科学省科学技術人材育成費補助事業の採択を受けて、山形大学、大日本印刷株式会社研究開発センター及び県立米沢栄養大学との連携による「有機エレクトロニクスを活用した未来の生活創造への女性研究者の参画」をテーマに、昨年9月にスタートした事業です。
事業開始後5か月目にして初の外部評価委員会となったこの日は、4名の外部評価委員のほか3機関の総括責任者(本学は小山学長)、実施責任者(本学は阿部理事・副学長)、事務担当者ら計18名が出席。外部評価委員で帝人株式会社ダイバーシティ推進室長の日高乃里子氏はTV会議システムを繋いだ東京サテライトでの参加となりました。
冒頭、ダイバーシティ連携推進会議長の阿部理事が本事業の概要を説明したあと、3機関がそれぞれ実施状況を報告し、質疑応答が行われました。最後の全体評価では、外部評価委員から「短時間での評価は難しいが、資料が丁寧に作られ、推進体制がキチンとしていることが分かった」、「3機関連携ならではの苦労もあるのではないか」、「初年度でこれだけの実績をあげられた学長のリーダーシップに敬服します」、「今後、実質的に行われる共同研究の成果が問われるのではないか」などの指導・助言がありました。
外部評価委員会は次年度以降も継続して開催し、本事業の質の向上に資してまいります。
外部評価委員会委員は以下の6名です。
小舘 香椎子 氏(日本女子大学名誉教授・電気通信大学特任教授)
日高 乃里子 氏(帝人株式会社人事総務部ダイバーシティ推進室長)
合田 隆史 氏(学校法人尚絅学院大学長)
井上 榮子 氏(山形県立米沢東高等学校長)
横山 正明 氏(山形県立産業技術短期大学校長)(都合により欠席)
小野寺 忠司 氏(NECパーソナルコンピュータ株式会社米沢事業場執行役員)(都合により欠席)
活動報告 | NEW!「女性研究者 研究成果発表会」を開催します |
■日時:2016年3月9日(水) 10:30~12:00
■場所:山形県立米沢栄養大学 D301教室(〒992-0025 米沢市通町六丁目15番1号)
■参加者:中学生以上
■参加費:無料
■内容:
米沢栄養大学、山形大学の女性研究者による研究成果の発表(講演)(1人15分程度)。
講演終了後、研究成果の公表を兼ねて米沢栄養大学で研究、開発した減塩ラーメン等の参加者への試食提供。
発表者:
・金光秀子准教授(米沢栄養大学)
・山口光枝講師(米沢栄養大学)
・泉小波産学連携准教授(山形大学)
■申込先: 山形県公立大学法人 山形県立米沢栄養大学(担当:加藤)
TEL:0238-93-2932
Email:kato.yoshiaki@yone.ac.jp
詳しくはチラシをご覧ください。
活動報告 | NEW!【工学部】博士、ポストドクターのためのキャリア・就職活動セミナー |
■日時:2016年3月2日(水) 14:30~17:00
■場所:山形大学工学部5号館302教室
■対象:博士前期・後期課程学生、ポストドクター、研究員、大学院進学を考える学生(※男女問わず)
■内容:博士課程在学者および修了者がキャリア選択をする際、研究・技術系職種、ノンリサーチ職などさまざまな選択が存在します。セミナーでは、企業の研究と大学の研究の違いや、企業の研究職につく際の留意点、その他ひ博士ならではの就職活動方法や就活ポイントについて学べます。個別相談会は、博士の就職事情に詳しいコンサルタントから個別アドバイスがもらえます。
■申込先:山形大学男女共同参画推進室米沢分室
メール:y-danjoyz@jm.kj.yamagata-u.ac.jp 電話:0238-26-3356
詳しくはチラシをご覧ください。