活動報告 | NEW!ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ第3回外部評価委員会を開催しました |
1月29日(月)、米沢キャンパス百周年記念ホール・セミナールームで、ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ第3回外部評価委員会を開催しました。
当日は5名の外部評価委員を迎え、3機関の関係者ら計17名が出席して委員会を実施しました。3機関がそれぞれ実施状況を報告、次に代表機関実施責任者阿部理事より中間評価の成果報告、引き続きダイバーシティ事業に関する規程の一部改正について、平成30年度からの事業の見直しについて説明し、質疑応答が行われました。事業開始後3年目の全体評価として、外部評価委員から以下のような指導・助言をいただきました。
・全ての分野において全体的に非常に良くやられている。さらに女性研究者が能力を最大限に発揮できるには、本人の意識改革も必要だが、男性の意識改革ができると、組織改革、環境改善なども促進され女性の活躍につながるのではないでしょうか。
・これまでの3年間は素晴らしい成果を上げていると感じました。3機関の連携はダイバーシティ事業として成功しているといえます。今後は、COIとの連携、自治体との連携、民間企業との連携、住民との連携をしていく体制を整えてゆくことが重要だと思います。是非広げて頂きたい。
・交換留学など大学と大日本印刷株式会社研究開発センターと連携して出来た素晴らしい取組です。女性研究者の裾野拡大として若い人があとに続くようなロールモデルを示すことが大切です。好事例を広く発信していくことを期待します。
・3年間という短期間で、実現可能な計画であり、PDCAサイクルが確実に実施されていると思いました。ジェンダーサミット10に参加、ブースの出店などを通じて国内だけでなく、海外に発信して、裾野を広げての活動が素晴らしい。
・昨年度のコメントに対する対応も勘案の上、女性研究者の外部資金獲得リスト、女性代表共同研究代表者が獲得した外部資金リスト、研究者別論文数のリストも報告され3機関の連携によって目標達成のための具体的な成果がより明確化され、理解が深まったと評価できます。
外部評価委員の皆様のご意見を反映し、今後も他機関と連携を図りつつ、更にダイバーシティ事業を推進していきたいと思います。
お知らせ | NEW!平成29年度科学技術育成補助事業フォーラムのパネルディスカッションに井上チーフ・コーディネーターが登壇します |
平成29年度科学技術育成補助事業フォーラム「研究力強化に向けた女性研究者の活躍促進」
文部科学省主催の平成29年度科学技術育成補助事業フォーラム「研究力強化に向けた女性研究者の活躍促進」が3月2日(金)に開催されます。本フォーラムのパネルディスカッション2部に山形大学男女共同参画推進室 井上榮子チーフ・コーディネーターが登壇いたします。また、本事業の取組をポスターセッション(情報交換会)で発表いたします。
【日時】平成30年3月2日(金) 13:00~17:00 (情報交換会 17:30~19:00)
【場所】ベルサール神田2階イベントホール(東京都千代田区神田美土代町7住友不動産神田ビル2・3F)
フォーラムの詳細については、下記の国立研究法人科学技術振興機構 科学技術プログラム推進部のホームページでご確認ください。
国立研究法人科学技術振興機構 プログラム推進部ホームページ
http://www.jst.go.jp/shincho/sympo/2017/index.html
お知らせ | NEW!泉小波先生がNEDO「Technology Commercialization Program 2017」で最優秀賞を受賞しました! |
泉先生がNEDO「Technology Commercialization Program 2017」で最優秀賞受賞!!
平成29年度の3機関合同シンポジウム(12/4開催)でも研究発表をされた山形大学有機エレクトロニクス研究センター 産学連携准教授 泉小波先生と吉田泰則研究員のチームが、研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のTechnology Commercialization Program 2017で最優秀賞を受賞されました。
おめでとうございます!!!
NEDO 「Technology Commercialization Program 2017」
泉産学連携准教授、吉田研究員による
【チーム名】六合(りくごう)
【発表(事業プラン名)】「高度な製造自動化でIoT未来社会を牽引する立体物印刷回路高速形成技術」
お知らせ | NEW!東京農工大学で開催される「女性研究者の活躍促進を実現する”関東プラットフォーム”の創生と全国展開 第2回シンポジウム」に井上チーフコーディネーターが登壇します |
女性研究者の活躍促進を実現する”関東プラットフォーム”の創生と全国展開 第2回シンポジウム
日 時: 平成30年2月8日(木)14:30~17:00
場 所: 東京農工大学 小金井キャンパス
申 込 締 切: 平成30年1月22日 ※終了しました
申込み先・会場へのアクセス方法などの詳細は、東京農工大学ダイバ事業ホームページにてご確認ください。
( 青文字またはURLをクリックするとホームページにとびますhttp://web.tuat.ac.jp/~dan-jo/kenin/event.html#event39 )
東京農工大学は、平成28年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業(牽引型)に選定され、東京外国語大学、国際農林水産業研究センター、首都圏産業活性化協会と連携して「女性研究者の活躍促進を実現する”関東プラットフォーム”の創生と全国展開」を実施しています。
このたび開催される第2回事業シンポジウムには、山形大学男女共同参画推進室 チーフコーディネーターの井上榮子も「ネットワーク機関からのメッセージ」に登壇します。
富士通株式会社 常務理事 梶原ゆみ子氏の基調講演のほか、ネットワーク機関を含めた取り組み紹介や交流会もございます。詳細をご確認のうえ、ぜひご参加ください。
イベント | NEW!博士学位を目指す学生のためのキャリア・就職活動セミナーを開催します※終了しました |
女性ポストドクターや女子大学院生・女子学部生等を主対象として、大学の研究職だけでなく、企業の研究職についても知ることにより、高い研究能力を生かせる道を探る機会とするため、キャリア就職活動セミナーを開催します。
▲画像をクリックするとPDFで開きます
【日時】 平成29年11月9日(木)
13:00~14:00 キャリアセミナー
14:00~15:00 パネルディスカッション
【場所】 山形大学工学部グローバル教育棟(1号館)講義室
〒992-8510 山形県米沢市城南四丁目3-16
【対象】 研究員(ポストドクター)、博士後期・前期課程学生、学部生、教職員
※性別問わず参加可能です
【講師】 松坂暢浩 准教授 山形大学学術研究院(学士課程基盤教育機構)
【主催】 山形大学 フロンティア有機材料システム創成フレックス大学院
【共催】 山形大学男女共同参画推進室米沢分室
【申込み方法】
フレックス大学院のホームページ上の専用フォーム(オンライン申込み)
フレックス大学院ホームページhttp://ifrontweb.yz.yamagata-u.ac.jp/blog/event_posttypes/2017/2221
申込み締切 : 平成29年11月2日(木)
【問合せ先】
山形大学男女共同参画推進室 米沢分室
TEL: 0238-26-3356/3359
Email: y-danjoyz@jm.kj.yamagata-u.ac.jp