イベント | NEW!3機関合同シンポジウム「有機エレクトロニクスを活用した未来の生活創造への女性研究者の参画」※終了しました |
山形大学、大日本印刷株式会社研究開発センター、山形県立米沢栄養大学の3機関は、平成27年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(連携型)の採択を受け、「有機エレクトロニクスを活用した未来の生活創造への女性研究者の参画」をテーマに連携して取組んでいます。
6年間の事業期間の中で今年度は中間年にあたります。このたびの中間報告のシンポジウムでは、女性研究者の研究成果を報告し、3年間の実績や事業の効果を振り返ります。
地域の豊かな未来の生活を創造していくうえで、女性研究者の参画が必要です。基調講演では、国立研究開発法人科学技術振興機構 プログラム主管の山村康子氏を講師に迎え、女性研究者支援の現状や課題とともに未来を拓く可能性についてもご講演をいただき、今後の本事業の一層の発展を図ります。
※終了しました。多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
▲画像をクリックするとPDFで開きます
【日 時】平成29年12月4日(月)13:15~16:30
ポスター発表は12月4日(月)~12月8日(金)まで展示
【場 所】 山形大学米沢キャンパス11号館 2F未来ホール
〒992-8510 山形県米沢市城南四丁目3番16号
※交通アクセス、駐車場、キャンパスマップについてはこちらをクリックしてください→Click
【主 催】 山形大学・大日本印刷株式会社研究開発センター・山形県立米沢栄養大学
【共 催】 大学コンソーシアムやまがた
【後 援】 山形県、米沢市
【対象者】 連携機関の関係者及び一般参加者
【参加費】 無料
【内 容】
●来賓祝辞
文部科学省 科学技術・学術政策局(予定)
●基調講演
「女性研究者支援・育成の現状と今後~未来の生活創造への女性研究者の参画~」
山村康子氏(国立研究開発法人科学技術振興機構 プログラム主管)
●取組の報告
「ダイバーシティ研究環境の実現に向けて~3年間の実績報告と今後の展開について~」
・3年間の実績報告
・COI(センター・オブ・イノベーションプログラム)と連携した展開
ーーーーーーー休憩(20分)※ポスタープレゼンテーション/技術内覧会ーーーーーーーーーー
●研究成果の報告
「有機エレクトロニクスデバイス作製に向けた印刷技術の開発」
泉小波(山形大学 有機エレクトロニクス研究センター 産学連携准教授)
「栄養成分値からみた『米沢らーめん』の展望」
金光秀子(山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 准教授)
●サービスデザイン・プロジェクト報告
「~女性にとって『快適で豊かな未来の生活』をデザインする~
共創型サービスデザイン・プロジェクトの概要と活動報告」
大日本印刷株式会社 情報イノベーション事業部 松尾佳菜子/松田久仁子
お申込み方法
平成29年11月20日(月)までに下記のいずれかの方法でお申込みください。
※ 終了しました。ありがとうございました。
申込み先:山形大学男女共同参画推進室 米沢分室
◆Webでお申込みの方は下記のボタンをクリックしてください。(申込みページに切り替わります。)
◆FAX・メールでお申込み
チラシ裏のお申込書をご利用いただくか、必要事項を明記の上、下記にお送りください。
必要事項:お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス、ご所属先名称、
情報交換会への参加の有無、託児の希望
FAX: 0238-26-3398
Email: y-danjoyz@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
◆電話でお申込み
TEL: 0238-26-3356/3359
交通アクセス
<交通機関をご利用の場合>
◆JR米沢駅から
・市内路線バス「白布温泉」行き「城南二丁目」下車(バス停より徒歩約11分)
・市街地循環バス右回りで「山大正門」下車(バス停より徒歩3分)
◆JR南米沢駅(米坂線)から北西約500m(徒歩約5分)
<駐車場のご案内>
▲画像をクリックするとPDFで開きます
▲画像をクリックするとPDFで開きます
※正門ルートファミリマート横ルートともに入り口より徒歩約10分です。
※タクシーご利用の場合は、会場前まで車で入れます。
外務省主催 国際女性会議「WAW!2017」シャイン・ウィークスの公式サイドイベントに登録しています。
国際女性会議「WAW!2017」については、外務省のホームページをご覧ください。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/hr_ha/page23_002203.html
問合せ先
山形大学男女共同参画推進室 米沢分室
TEL: 0238-26-3356/3359 FAX: 0238-26-3398
お知らせ | NEW!3機関合同シンポジウムにおけるポスター発表等の参加者を募集します |
3機関合同のシンポジウムを来る平成29年12月4日(月)に開催します。
今年度のシンポジウムでは、ポスター、技術内覧会など、口頭発表以外にも女性研究者の研究成果を発表する場を多く設けます。
ついては、ポスター発表、技術内覧会等の参加者を募集します。
なお、シンポジウムの詳細につきましては、改めてホームページ等にてご案内します。
【ポスター発表等の作成要項】
<対象者>
本ダイバーシティ事業の支援制度を利用中の研究者
<発表日時>
平成29年12月4日(月) 14:55~15:15(20分間)
※上記の時間は立ち会っていただきます。
ポスターの展示は12月4日(月)から8日(金)まで
<場 所>
山形大学米沢キャンパス11号館(2F)
ポスター発表(展示)…… ラウンジ
技術内覧会、その他 …… 未来ホール
<発表形式>※複数発表可
ポスター発表、技術内覧会、その他
当日(発表の20分間)は必ず会場にてポスターまたは展示物の前に立っていただき、
参加者の質疑応答へのご対応をお願いいたします。
<作成要領>
以下を確認のうえ、「発表内容確認書(別紙)」に必要事項を記載してください。
(1) ポスター発表
サ イ ズ: A1サイズ、片面カラー
枚 数: 1枚(発表内容により複数枚になる場合は、相談してください。)
デ ー タ: パワーポイントにより作成してください。
※ポスターの印刷、展示の準備は当室で行います。
提出方法: E-mailによる提出(y-danjoyz@jm.kj.yamagata-u.ac.jp)
提出期限: 11月27日(月)【厳守】 ←ポスターの提出期限です。申込期限は下記参照のこと。
提 出 先: 男女共同参画推進室米沢分室
(2) 技術内覧会・その他
事前に提出いただく「発表内容確認書(別紙)」に記載の内容によって、後日担当者より連絡します。
<申込方法>
「発表内容確認書(別紙)」を米沢分室へ10月13日(金)までに必ずご提出ください。
<書類のダウンロード>
・ポスター発表等の作成要項(PDF版 92KB)
・発表内容確認書(別紙) (Word版 18KB / PDF版
60KB)
<問合せ・申込先>
山形大学男女共同参画推進室 米沢分室
TEL:0238-26-3356/3359
Email:y-danjoyz@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
お知らせ | NEW!日本女性科学者の会 奨励賞募集のご案内 |
一般社団法人 日本女性科学者の会より奨励賞募集の案内がありましたので、ご紹介いたします。
▲画像をクリックするとPDFで開きます
募集要項はこちらです→(募集要項 PDF版 212KB)
日本女性科学者の会は、1958年に設立され、来年創立60周年を迎えます。一貫して、科学技術の分野において、女性と男性が共に個性と能力を発揮できる環境づくり・ネットワークづくりと社会貢献を目指して活動しており、2014年4月から一般社団法人となり、より社会に貢献できる体制づくりにも取り組んでおります。
会員は、理学、工学、医学、薬学、農学等を専攻する大学、研究機関などに所属する研究者および企業の研究者・技術者で、幅広い科学・技術分野をカバーし、男性研究者・技術者も活動に参加しています。
日本女性科学者の会奨励賞は、広く理系の分野において研究業績をあげ、その将来性を期待できる方で、かつ本会の目的に賛同し、その達成のために努力していると認められる本会会員(応募と同時の入会可、男女を問わない)に対し、今後の活動を奨励するために設けられた賞で、今回23回となります。
募集要項をご確認いただき、ぜひご応募ください。
ホームページにも詳細が掲載されています。
一般社団法人 日本女性科学者の会ホームページ http://www.sjws.info/index.html
お知らせ | NEW!山形テレビ「提言の広場」に井上榮子チーフコーディネーターが出演 |
山形テレビ「提言の広場」に山形大学男女共同参画推進室 井上榮子チーフコーディネーターが出演し、女性研究者の管理職の登用と拡大について発言しました。その中で、「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」について紹介し、意識改革・両立支援・女性のエンパワー・裾野拡大などの取組が女性活躍の推進のためにも必要であることを説明しました。また、組織として目標を設定し、トップがリーダーシップを発揮して計画的に取組むことによって大学や企業の職場環境は変えることができることを伝えました。今後とも地域の企業とも連携して、男女共同参画を推進していく契機になることを期待しています。
【放送】 平成29年8月19日(土) 午前7時30分から午前8時
山形テレビ「提言の広場」
テーマ: 女性管理職の登用と拡大
YTSホームページより(掲載許可済み)
山形テレビ(YTS)ホームページhttp://www.yts.co.jp/contents/teigen/2017/08/post-393.html
イベント | NEW!女性研究者 研究成果発表会を開催します。※終了しました |
女性研究者のキャリアパス支援の前段として、女性研究者の裾野の拡大を図ることを目的とし、高校生、大学生、地域住民等を対象として研究成果発表会を開催します。
(山形県立米沢栄養大学のオープンキャンパスに合せての開催となります。)
大学の先生がどんな研究をしているかを知る良い機会です。興味深い研究の話を聞くことが出来ます。進学を考えている学生さんはもちろん、一般の方も大歓迎です。是非ご参加ください。
画像をクリックするとPDFで開きます
【日 時】 平成29年8月6日(日)14時00分から15時00分
(15時00分からサービスデザインプロジェクト展示会)
【場 所】 山形県立米沢栄養大学 D301大講義室
(〒992-0025 米沢市通町六丁目15番1号)
【主 催】 3機関合同開催(山形大学、大日本印刷株式会社研究開発センター、山形県立米沢栄養大学)
【当日スケジュール】
14:00~開会
14:05~講師紹介
14:10~成果発表①「高齢化社会に伴う嚥下障害」
三原法子(山形大学地域教育文化学部・講師)
14:25~成果発表②「『健康プログラム』を活用した健康づくりの普及拡大」
金谷由希(米沢栄養大学・助教)
14:40~成果発表③「~女性にとって『快適で豊かな未来の生活』をデザインする~
産学連携サービスデザインプロジェクト活動内容」
黒谷玲子(山形大学大学院理工学研究科・准教授)
穂刈久実子(大日本印刷株式会社研究開発センター)
松田久仁子(大日本印刷株式会社 サービスデザイン・ラボ)
14:55~質疑応答
15:00~閉会
15:00~(30分程度)サービスデザインプロジェクト展示会
【申込み・問合せ先】
山形県公立大学法人 山形県立米沢栄養大学
TEL:0238-93-2932 / FAX:0238-22-7333
Email: higuchi@yone.ac.jp
※※※↓米沢栄養大学のホームページにも詳細が掲載されています。ご覧ください。↓※※※
http://www.u.yone.ac.jp/exam/open_campus/open_campus2017.html