
リンク先 | 事業内容等 |
---|---|
ファミリー・サポート・センター (山形市) | 子育ての手助けをしてほしい方(利用会員)と、子育てをお手伝いしてくださる方(協力会員・有償ボランティア)からなる会員組織です。 保育園・幼稚園等帰宅後の預かり、保護者の臨時・突発的事情による預かりや外出時の預かり、保育施設などが休みの時の預かりなどに利用していただけます。 (山形市ホームページより) |
ファミリー・サポート・センター (鶴岡市) | ファミリー・サポート・センターとは託児施設ではなく、子どもを預けたい方(おねがい会員)と預かってくれる方(まかせて会員)の調整をする事業です。地域の方が預けたい方のご都合に合わせて対応してくださる温かい気持ちがあって成り立つ有償のボランティア活動です。お子さんの対象は、生後2か月から小学校6年生までです。 (鶴岡市ホームページより) |
ファミリー・サポート・センター (米沢市) | 子育てのお手伝いをしたい人と、子育てのお手伝いをしてほしい人が会員になり、お互いに地域の中で助け合いながら子育てをする、会員制の有償ボランティア組織です。市内にお住まいの概ね生後3か月から中学3年生までのお子さんの預かりや送迎のサポートが受けられます。 (米沢市ホームページより) |
山形市乳児等通園支援事業「こども誰でも通園制度」(山形市) | 山形市では令和7年4月から山形市乳児等通園支援事業「こども誰でも通園制度」を実施します。保護者の方の就労要件を問わず、保育所、認定こども園、幼稚園などに通っていないお子様が、どなたでも気軽に利用することができます。(山形市ホームページより) |
山形育児サークルランド | <自主事業> *保育事業、*一時預かり支援、*妊産婦等の産前産後サポート支援、*育児サークル支援・地域子育て支援、*コミュニティカフェ運営、*ひとり親家庭情報交換事業、*先輩ママの家庭訪問支援事 <委託事業> *山辺町・中山町ファミリー・サポート・センター運営業務、*山形大学小白川キャンパス保育所運営事業(つぼみ保育所・のびのび保育所の運営)ほか (山形育児サークルランドホームページより) |
ホームスタート (やまがた・おきたま) | ![]() 先輩ママのボランティアが、あなたのお宅を訪問します。 (山形育児サークルランドホームページより) |
ママサポーター (山形市産後ケア事業) | 心身の不調などによりお子さんの養育に支障があり、家事または育児の協力が得られない方の自宅に“ママサポーター”が訪問し、家事や育児をお手伝いします。 (山形育児サークルランドホームページより) |
リンク先 | 事業内容等 |
---|---|
イクメン応援 やまがたパパ+ | 「やまがた子育て応援サイト」では、男性が積極的に子育てに参加できる環境づくりのため、イクメンの皆様やご家族、企業の皆様に役立つ情報を提供していきます。 (やまがた子育て応援サイトより) |
これから父親になる、または子育て期のパパへ | 先輩パパたちの実感、先輩ママの声、先輩パパたちのワクワク体験、先輩パパたちの働きブラッシュアップ体験、先輩パパたちの体験、妊娠・出産・子育て期の父親の役割 などを掲載 (イクメン応援やまがたパパ+に掲載) |
イクメンプロジェクト | イクメンとは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性のこと。または、将来そんな人生を送ろうと考えている男性のこと。 今、育児にもっと関わりたいという男性が多くなっています。また、制度改正により男性も育児休業が取りやすくなりました。このような環境づくりに、社会全体で、より積極的に取り組んでいくため、プロジェクトを推進していきます。 (イクメンプロジェクトホームページより) |
やまがたイグメン共和国 | 【活動内容】 父親同士の情報交換、親子で楽しめる企画を通じて、特に父親が今まで以上に育児に対して積極的に関わることの意義を発信しています。 【主な活動日】 主に土日で、パパと子供が中心。平日子育てに忙しくなりがちなママに自分の時間を作ってもらいたいと思っています。 (やまがたイグメン共和国ホームページより) |
子供と一緒におでかけガイド | 各市町村での、子供と一緒におでかけできる施設ガイドです。 (やまがた子育て応援サイトより) |
おでかけガイド体験レポート | 協力リポーターが、県内の子連れで楽しめる「おでかけスポット」を、パパ・ママ目線で体験しリポートする「おでかけガイド体験リポート」。 (やまがた子育て応援サイトより) |
やまがたへの旅 (山形県観光公式サイト) | 「週末はあまりお金をかけずに遊びに行きたい。山形県内で、お金をかけずに楽しめるイベントってないのかな~?」 そんな方のために、山形県内のイベントが掲載されているこちらのサイトはいかがですか? |
屋内遊び場一覧(福島県) | 当該ページでは、 (1) 過去に市町村が県の屋内遊び場確保事業を活用して整備した屋内遊び場 (2) 過去に民間団体が県の屋内遊び場確保事業を活用して整備した屋内遊び場 (3) 市町村が県の屋内遊び場確保事業を活用せず、独自に整備した屋内遊び場 (4) 民間団体が県の屋内遊び場確保事業を活用せず、独自に整備した屋内遊び場 の一覧を掲載しております。(福島県ホームページより) *ちょっと足を延ばして隣県の福島へ。屋内遊戯場が充実しています! |

リンク先 | 事業内容等 |
---|---|
保育所・幼稚園・認定こども園 (山形県) | 子ども・子育て支援法に基づく、県内の特定教育・保育施設等に関する基本情報を提供しています。 (山形県ホームページより) |
届出保育施設等(認可外保育施設) (山形県) | 山形県では、保育を目的とする施設で県の認可を受けていない施設(いわゆる認可外保育施設)を「届出保育施設等」と呼称しています。 お子さんを預ける施設を決める際には、掲載されている情報だけで判断せず、実際に施設を見学するなど、ご自身で保育内容等をお確かめください。 (山形県ホームページより) |
放課後児童クラブ(学童) (山形県) | 放課後児童クラブとは、保護者が労働等により昼間家庭にいない場合、授業の終了後等に小学校の余裕教室、児童館等を利用して、小学校に就学している子ども(特別支援学校の小学部の子どもを含む。)に、適切な遊び及び生活の場を与え、家庭、地域等と連携し、子どもの状況や発達段階を踏まえて、その健全な育成を図る事業です。 (山形県ホームページより) |
ファミリー・サポート・センター (山形市) | 子育ての手助けをしてほしい方(利用会員)と、子育てをお手伝いしてくださる方(協力会員・有償ボランティア)からなる会員組織です。 保育園・幼稚園等帰宅後の預かり、保護者の臨時・突発的事情による預かりや外出時の預かり、保育施設などが休みの時の預かりなどに利用していただけます。 (山形市ホームページより) |
ファミリー・サポート・センター (鶴岡市) | ファミリー・サポート・センターとは託児施設ではなく、子どもを預けたい方(おねがい会員)と預かってくれる方(まかせて会員)の調整をする事業です。地域の方が預けたい方のご都合に合わせて対応してくださる温かい気持ちがあって成り立つ有償のボランティア活動です。お子さんの対象は、生後2か月から小学校6年生までです。 (鶴岡市ホームページより) |
ファミリー・サポート・センター (米沢市) | 子育てのお手伝いをしたい人と、子育てのお手伝いをしてほしい人が会員になり、お互いに地域の中で助け合いながら子育てをする、会員制の有償ボランティア組織です。 市内にお住まいの概ね生後3か月から中学3年生までのお子さんの預かりや送迎のサポートが受けられます。 (米沢市ホームページより) |
山形市乳児等通園支援事業「こども誰でも通園制度」 | 山形市では令和7年4月から山形市乳児等通園支援事業「こども誰でも通園制度」を実施します。保護者の方の就労要件を問わず、保育所、認定こども園、幼稚園などに通っていないお子様が、どなたでも気軽に利用することができます。(山形市ホームページより) |
山形育児サークルランド | <自主事業> *保育事業、*一時預かり支援、*妊産婦等の産前産後サポート支援、*育児サークル支援・地域子育て支援、*コミュニティカフェ運営、*ひとり親家庭情報交換事業、*先輩ママの家庭訪問支援事 <委託事業> *山辺町・中山町ファミリー・サポート・センター運営業務、*山形大学小白川キャンパス保育所運営事業(つぼみ保育所・のびのび保育所の運営)ほか (山形育児サークルランドホームページより) |
【山形大学】 | |
山形大学小白川キャンパス保育所 | ![]() |
山形大学医学部保育所 |

リンク先 | 事業内容等 |
---|---|
病児・病後児保育施設 (山形県) ![]() | 病児・病後児保育とは、お子さんが体調を崩した時に、保護者の方が勤務の都合等により家庭で保育を行うことが出来ない場合、保育所や専用施設等でお子さんをお預かりする事業です。県内では、一覧のとおり実施されています。 ご利用方法等につきましては、各施設にお問い合わせください。 (山形県ホームページより) |
病児・病後児保育、一時保育 (山形市) | 令和3年4月より、山形連携中枢都市圏の連携事業となり、7市7町にお住まいの方は、それぞれの市町にある施設を相互的に利用することができるようになりました。 ご利用になる場合には、Webシステム「あずかるこちゃん」による事前登録が必要となります。掲載リンクから登録手続きをご確認ください。 (山形市ホームページより) |
【山形大学】 | |
山形大学医学部病児保育室 | ![]() ![]() |
リンク先 | 事業内容等 |
---|---|
やまがたわくわく体験ガイド | 各市町村での、子供と一緒におでかけできる施設ガイドです。 (やまがた子育て応援サイトより) |
おでかけガイド体験レポート | 協力リポーターが、県内の子連れで楽しめる「おでかけスポット」を、パパ・ママ目線で体験しリポートする「おでかけガイド体験リポート」。 (やまがた子育て応援サイトより) |
やまがたへの旅 (山形県観光公式サイト) | 「週末はあまりお金をかけずに遊びに行きたい。山形県内で、お金をかけずに楽しめるイベントってないのかな~?」 そんな方のために、山形県内のイベントが掲載されているこちらのサイトはいかがですか? |
バリアフリー情報 ベビーシートが有る施設等 (山形県内) | このサイトでは障がいがある方やご高齢の方をはじめ、すべてのみなさまが安心して気軽に出かけられるように、山形県内主要施設のバリアフリー設備に関する情報を提供しています。 (やまがたバリアフリーMAPより) |
屋内遊び場一覧(福島県) | 当該ページでは、 (1) 過去に市町村が県の屋内遊び場確保事業を活用して整備した屋内遊び場 (2) 過去に民間団体が県の屋内遊び場確保事業を活用して整備した屋内遊び場 (3) 市町村が県の屋内遊び場確保事業を活用せず、独自に整備した屋内遊び場 (4) 民間団体が県の屋内遊び場確保事業を活用せず、独自に整備した屋内遊び場 の一覧を掲載しております。(福島県ホームページより) *ちょっと足を延ばして隣県の福島へ。屋内遊戯場が充実しています! |
リンク先 | 事業内容等 |
---|---|
子育てタクシー![]() | 『子育てタクシー』は、保育園や学校、塾などに子どもを迎えに行けないときに保護者の代わりに迎えに行ったり、緊急時の夜間救急病院への送迎、荷物が多くなりがちな乳幼児を連れた外出のサポートなどを行う“子育てに優しい”タクシーです。 (やまがた子育て応援サイトより) |
リンク先 | 事業内容等 |
---|---|
子供が急な病気や怪我をしたとき | 「今、子供の様子をどう判断したらいいのかしら…」 急な病気の際に、協力医師の支援体制のもとに専門的な知識と経験を有する看護師が、医療機関への受診や家庭での対処方法についてアドバイスを行うことにより、安心して生活していただくことを目的として、救急電話相談(小児救急電話相談)を実施しています。 その他、こどもの救急など (やまがた子育て応援サイトより) |
児童手当(市町村事業)について | 家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする制度です。 (やまがた子育て応援サイトより) 手当額や手続きの仕方についての記載があります。 |
ひとり親家庭の応援について | ひとり親家庭を応援する様々な制度の窓口一覧です。 (やまがた子育て応援サイトより) |
やまがた子育て応援パスポート | 山形県と市町村では、企業や店舗の皆様にご協力いただき、『やまがた子育て応援パスポート事業』を実施しております。 県内にお住まいの子育て家庭に「パスポート」を交付し、事業に協賛していただいている企業や店舗(協賛店)で提示すると、さまざまなサービスを受けることができるというものです。 (やまがた子育て応援サイトより) |
母子健康手帳アプリ 「やまがた出産・子育てアプリ」 (山形市) | ICTを活用した子育て支援として、妊娠・出産・子育てをサポートする母子健康手帳アプリ「やまがた出産・子育てアプリ」をご利用いただけます。 本アプリは母子健康手帳を補うものでもあり、現在お使いいただいている母子健康手帳とあわせて、お使いください。 (山形市ホームページより) |
つるおか子育てアプリ(鶴岡市) | 鶴岡市では、妊娠、出産、子育てをサポートする子育て総合支援アプリ「母子モ」を活用し、「つるおか子育てアプリ」として情報提供を開始します。 鶴岡市での子育てをもっと楽しく、便利にする機能が満載です。 ご家族みなさんでぜひご利用ください。 (2021年5月10日鶴岡市ホームページより) |
米沢市子育て支援アプリ (米沢市) | 令和4年8月1日から子育て支援アプリを導入することとなりました。本アプリの機能(母子健康手帳サポート機能(記録・管理・予防接種)や地域子育て情報発信機能等)を利用することで、子育て世代の負担軽減や情報収集のツールとして活用いただければと考えております。 詳しくは下記の子育て支援アプリのポスター及びチラシをご覧ください。 (米沢市ホームページより) |
山形市産後ケア事業について | 山形市では、安心して産後を過ごせるように、家族から十分な家事及び育児等の支援が受けられず、育児に不安がある方を対象に、産後ケア事業を実施しています。 (山形市ホームページより) |
山形県医療的ケア児等支援センター | 山形県内の医療的ケア児・者と家族、その支援に関わる方(保育所、幼稚園、こども園、学校、訪問看護ステーション、通所施設、福祉施設、行政など)のどなたからでも相談を受け付けます。 様々な困り事や不安について伺い、その解決にむけて一緒に考えます。迷われたらまずご相談ください。 (山形県医療的ケア児等支援センターホームページより) |
医療的ケア児への支援について (山形県) | 山形県では、医療的ケアが必要なお子さんへの支援について、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(令和3年法律第81号)の基本理念に則り、様々な事業を推進しています。 (山形県ホームページより) |
各市町村の子育て支援サイト | やまがた子育て応援サイトに掲載されている各市町村の子育て支援サイトの一覧です。 |
子育て応援サイト「TOMONI」 (庄内地域) | 「TOMONI」は山形県庄内の子育てを応援するサイトです子育てを中心に人と人がつながるお役立ち情報を発信中しています。 (TOMONIホームページより) |
子育て応援サイト「むらやま子育てナビ」 (村山地域) | 山形県村山地域にお住いの方々が求める子育ての情報をまとめて広く周知するとともに、タイムリーに発信することを目的として山形県村山総合支庁が開設したサイトです。 |
子育て応援サイト「ウキウキたむたむ」 (置賜地域) | 主に山形県置賜地域にお住まいの方が求める子育ての情報をまとめて広く周知するとともに、タイムリーに発信することを目的として、山形県置賜総合支庁が開設したサイトです。 (ウキウキたむたむホームページより) |
mama*jam | mamajamは、2019年4月から活動を始めた山形でママになったあなたを皆で応援し、1人の女性として成長することを目指すためのオンラインコミュニティです。現在、facebook非公開グループ、Instagramを使用し活動をしています。山形県内在住、山形県にゆかりのある妊娠・出産経験のある「ママ」「プレママ」「ばあば」ならどなたでもご参加いただけます。 (mamajamホームページより) |
