広報– category –
-
【東京都人権プラザ】人権ディフェンダーになるための4日間集中プログラム<ユース向け>「ここからはじめる人権」(第2期)開催のお知らせ
令和6年度第2回は「文化の多様性」をテーマとし、人権教育の基礎、人権を守るための心構えを学ぶことで、自身の課題と役割を結び付けて考えられるような視点を養い、学校や職場等において文化の多様性への理解を示しながら主体的に変化を起こしていくため... -
本学の矢口友理准教授が国際ソロプチミスト山形の女性研究者賞クラブ賞を受賞されました
詳しくはこちらから→クラブ賞 贈呈式 – 国際ソロプチミスト山形 -
【NWEC主催】令和6年度女性活躍推進セミナー「あらゆる領域で女性活躍を実現するためにー地方・中小企業の取組からー」が開催されます。
「女性活躍」は重要な社会課題と位置づけられ、様々な施策が進められてきたものの、就業形態や人材登用、賃金、家庭や地域での役割等、多くの領域においてジェンダーギャップ(男女間格差)が未だに残っています。そして男女間格差の度合いや具体的な課... -
山大JOINメンバー 佐藤智恵理さん(理工学研究科理学専攻)から、活動報告が届きました!
令和6年10月31日(木)に今年度3回目の交流会が開催され、参加者の一人、佐藤智恵理さん(理工学研究科理学専攻)から活動報告が寄せられました!詳しくはこちらから -
【学生の皆さんへ】生理用品の無料配布を実施します!
山形大学では、皆さんの充実した学生生活を支援する目的で、生理用品の無償配布を実施します。 【対象】 生理用品が必要な山形大学の学生【配布期間】 2024年11月27日(水)~ ※なくなり次第終了となります。【配布場所】 小白川キャンパス 学生セン... -
【東京都人権プラザ】人権ディフェンダーになるための4日間集中プログラム<ユース向け>「ここからはじめる人権」開催のお知らせ
令和6年度第1回 は、昨年度に引き続き「性の多様性」をテーマとし、人権教育の基礎、人権を守るための心構えを学ぶことで、自身の課題と役割を結び付けて考えられるような視点を養い、学校や職場等において性の多様性への理解を示しながら主体的に変化... -
【福井大学】ダイバーシティ推進センターシンポジウム「 原子力分野に女性を増やす世界的な試み -なぜ原子力分野に女性が必要なのか- 」が開催されます
福井大学ダイバーシティ推進センターにおいて、「理工系分野における女性活躍の推進に向けて」をテーマにしたオンライン講演会を開催します。今回は内閣府原子力委員会委員であり、東京都市大学理工学部客員教授の岡田往子先生をお迎えし、ご講演いただき... -
【米沢市】重要文化財「旧米沢高等工業学校本館」においてパープルライトアップが行われます。
女性に対する暴力をなくす運動(11月12日~11月25日)に合わせて、重要文化財「旧米沢高等工業学校本館」がパープルライトアップされます。【日時】 令和6年11月18日(月)から11月22日(金)まで 日没から22時まで【場所】 山形大学工学部地内(米沢市... -
【東北大学DEIセンターイベント】STEM分野の女性の動向:学童期から高等教育~社会人以降まで が開催されます
STEM分野からの女性の離脱はいつから始まるのか。その原因はなんなのか。労働経済学を専門とし、男女間の賃金格差などを研究している臼井恵美子先生の近年の調査分析を参考に、STEM分野における男女格差を縮めるために必要な取り組みを議論します。(東北... -
11月12日(火)から11月25日(月)までの2週間は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、特に、配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント等の暴力は、重大な人権侵害であり、男女共同参... -
【京都大学・国際連合大学共催】シンポジウム「世界の中のジェンダー」が開催されます
この度、京都大学と国際連合大学とが共催で、「世界の中のジェンダー」をテーマに、グローバルな視点からジェンダー平等について議論を深め、国際的な枠組みの中での日本の大学や学問研究の今後の展望を考えるシンポジウムが開催されます。ジェンダーバ... -
図書貸出サービス(10~12月)の貸出スタート!
本学では、国立女性教育会館(NWEC)から3か月ごとに様々なテーマに合わせた所蔵図書をお借りし、中央図書館の特別貸出コーナーに展示。学内の皆様に貸出を行っております。詳しくはこちら。この度、10~12月の展示・貸出が始まりましたので、是非ご覧くだ... -
【埼玉大学・埼玉医科大学共催】「リーダーシップへの意欲『私にはもっと可能性がある』」が開催されます
『女性医師の意欲とキャリアとリーダーシップ』(メディカ出版、2020 年)の著者である赤嶺陽子氏をお招きし、女性医師のリーダーシップについてご講演いただきます。「 なりたい姿のロールモデルが身近にいない」、「相談できる人がいない」といった悩み... -
【人文社会科学部】学術講演会「ジェンダーをめぐる日本の政治意識」が開催されます!
本講演会は、山形大学人文社会科学部、山形大学法学会、YU-COE(M)「地域共生社会におけるジェンダー研究拠点」の共同開催となっております。詳細は下記をご覧ください。 -
東北大学DEIシンポジウム「ジェンダード・イノベーションが切り拓くDEI」が開催されます。
「門戸開放」の理念を掲げた東北大学が、前例のない女子学生入学許可を断行してから110年以上が経過しました。本理念は、色あせることなく近年の共同参画推進や女性研究者支援の取組等へと発展し、2022年のDEI推進宣言により、多様性を尊重する大学づく... -
【NWEC主催】令和6年度女性活躍推進セミナー「あらゆる領域で女性活躍を実現するためにー地方・中小企業の取組からー」が開催されます。
「女性活躍」は重要な社会課題と位置づけられ、様々な施策が進められてきたものの、就業形態や人材登用、賃金、家庭や地域での役割等、多くの領域においてジェンダーギャップ(男女間格差)が未だに残っています。そして男女間格差の度合いや具体的な課... -
【山形県男女共同参画センター】DV防止講座「DVはなぜ起こるのか~社会問題として見るDV~」が開かれます。
DVは誰にでも起こりうる社会的な、身近な問題です。DVが起こる背景として男女間の経済力の差、「男は仕事、女は家庭」といった固定的な性役割分担意識や家父長制の考え方などが根底にあると言われています。また、それらは男性の生きにくさにも繋がって... -
令和6年度山形大学男女共同参画及びダイバーシティ推進賞の受賞者が決定しました
令和6年度山形大学男女共同参画及びダイバーシティ推進賞の受賞者が決定しました。 この賞は、男女共同参画及びダイバーシティの推進に貢献した山形大学の教職員及び教職員で構成する団体(教職員と学生を構成員とする団体を含む)を表彰することによ... -
【奈良女子大学】令和6年度公開講座「持続可能な未来に向けて―どんな出産をしますか」が開催されます
equality(“平等”)は、全ての人が等しく尊重・大切にされることです。一般の皆さまを対象とした〝知る・学ぶ・伝えるequality ″連続講座は、奈良女子大学が主催する7つの地域貢献事業のひとつとして、男女共同参画推進機構が平成22年度から実施してい... -
第14回 順天堂大学女性研究者研究活動支援シンポジウム 「道を拓くために~女性グローバルリーダーが持つべき資質スキル~」が開催されます
順天堂大学では令和4年度に文部科学省「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型)」に採択され、東京医科歯科大学と共に「グローバル女性リーダー双発・飛翔プロジェクト」を展開し、女性グローバルリーダーの育成に力を入れて...